健康経営宣言
東京冷機工業株式会社は、お客様に喜んでいただくこと、知人や家族に誇れる「良き会社」であること、常に稀有な存在であり続けることなどで100年企業を目指しています。
お客様に喜んでいただくためには社員が笑顔でなければならず、笑顔でいるためには、心身ともに健康でなければなりません。
そのため、社員の心身の健康を重要な経営資源と捉え、健康保険組合のご協力を仰ぎながら、健康経営を推進してまいります。

代表取締役 吉田 丈太朗
健康経営推進体制
当社では代表取締役が最高経営責任者となり健康経営推進体制を構築し、健康経営推進室が中心となり、健康経営事務局、安全衛生委員会、健康保険組合と連携しながら健康経営戦略マップを目標に社員とそのご家族の健康維持・推進体制を展開していきます。

推進体制図
課題の把握と基礎的な仕組みづくり
1.定期健康診断受診率100%の維持
組織又は部署・部門ごとの社員の健康課題を把握し、必要な対策を講じるための前提として、社員の定期健康診断の受診を徹底しています。
2.受診勧奨の取り組み
定期健康診断等の結果、再検査や精密検査が必要とされた社員に対して、受診を促します。
- 再検査や精密検査、要治療の対象者に向けた個人宛通知及び受診報告
- 任意検診勧奨のための文書での周知や任意検診の費用補助など
3.メンタルヘルス向上に向けた取り組み
社員の心身の健康状態を保つため、現状の把握と対策を行っています。
- 全社員を対象とした年に一度のストレスチェック(外部機関と提携)
- 管理職や新入社員を対象にしたストレス対策研修
- 電話でのカウンセリング
- 産業医との個人面談(希望制)
4.保険加入制度
- 全額会社負担で団体ガン保険への加入
- 団体自転車保険加入の案内
- 団体傷害保険の案内
- 親介護費用補償特約セット団体総合保険の案内
5.柔軟な勤務体制の導入
企業として社員の自由な時間を、社員自らが決めることができる環境整備に取り組んでいきます。「産休・育休」「特別休暇」、「育児(介護)短時間勤務」「育児(介護)時差勤務」など、自身のライフスタイルに合わせた勤務体制を取り入れています。
6.女性が働きやすい環境づくり
- 婦人科検診を受けやすい環境の整備
- 保健師等による、女性専門の相談窓口の設置
- 女性の産業医や婦人科医の配置
- 妊娠中の社員に対する業務上の配慮の社内規定への明文化と周知
- 健診時間の確保、休憩時間の確保、通勤負担の緩和
- 生理休暇を取得しやすい環境の整備
- 女性専用の休憩室の設置
- 女性の健康課題等に関する理解促進のための研修・セミナーの実施
職場での健康・安全に向けた取り組み
1.熱中症対策
- 水分補給のための飲料水、塩分補給のための塩飴支給
- バッテリーファン付き空調服支給
- 熱中症対策ウォッチリストバンド(暑熱下でのリスクを事前に知らせる)支給
- ヘルメット用対策品「輻射熱遮断シール」「インナーキャップ」支給
2.緊急災害時の対策
- 各営業所にて避難訓練の実施
- 池袋都民防災教育センター【池袋防災館】での全社員防災訓練参加

防災訓練のようす
- 安否確認専用アプリ導入にて定期的に安否確認実施
- 各建屋にAED設置
- 胸骨圧迫訓練評価システム導入と全社員にAED使用法の研修実施
- 高齢者や持病があるご家族の為の「セコムみまもりホン」案内文配布
3.社員の感染症予防に向けた取り組み
- 社員と家族のインフルエンザ予防接種の費用補助
- 予防接種時間の出勤認定
- 感染者の出勤停止や特別休暇認定付与制度の整備
- 全ての事業場における感染症予防環境の整備(アルコール消毒液・非接触型体温計・アクリルパネルの設置やマスクの配布など)
4.過度な飲酒の防止に対する取り組み
- アルコールごとの消化時間判明カードの配布
- アルコール体質を簡単にチェックできる「判定キット」の配布
5.喫煙率を減少するための取り組み
- 2020年より全社禁煙制度導入
- 受動喫煙の被害に対する外部講師による研修実施
- 喫煙者数の推移確認(年1回)
6.運動機会の増進に向けた取り組み
生活習慣病を防ぐため、社員の運動を促す取り組みを行っています。
- オンラインフィットネスの導入
- 部活動の開設(バスケ部、空手部など)
プロバスケットボールB2リーグ:アースフレンズ東京Z(当社が協賛)によるバスケット部へ指導・支援等も行っています。

プロバスケ選手参加の部活動風景
7.社内コミュニケーション促進の取り組み
コミュニケーションスキルを身につければ、「周りの人の協力が得られて、仕事の効率がアップする」「信頼を得られて、仕事を任せられることに繋がる」「困ったときでも周囲に協力が得られる」など、効率よく仕事をする上で必要なことに繋がります。
自分の所属している部署やチームを超えてコミュニケーションを取ることで、横のつながりが強くなり、個々のスキルアップに役立ちます。また、部署同士でもコミュニケーションがローテーションするので部署間の繋がりも強化されます。こうした社内コミュニケーションの促進のために、次のことを重点的に取り組みます。
- コミュニケーションスキルアップの研修実施
- 多種多様の社内行事の開催
「総員会同」「歩こう会」「運動会」「泉会」、アメフト、バスケ観戦イベントの開催

歩こう会のようす

運動会のようす