VOCとは(Volatile Organic Compounds)の略称で、揮発性が高く大気中で気体となる有機化合物の総称です。
蒸発しやすいVOCは大気汚染の一種である光化学スモッグを引き起こす原因物質の1つであり、政府は大気汚染防止法の一部を2004年に改正。工場などの固定発生源からの排出抑制措置が厳守されました。
(※2004年5月に大気汚染防止法の一部が改正され、2006年4月から施行)
VOC排出量の規制対象となる施設は、主に化学製品製造関連施設や印刷、塗装現場などです。また、新設・既設を問わず、規制対象となるVOC排出施設には都道府県への届け出が義務付けられています。
TO-REIでは、さまざまな場面で発生するVOCを回収、廃棄する処理装置を取り扱っています。設置に際して、法的な都道府県への届け出から、お客様のご要望に沿った設計とコストを抑えた設備提案・導入まで、ワンストップで提供いたします。
CASE 01
印刷関連会社
ローター式凝縮機と排気ダクトを設置しました。排気を凝縮しガスタービンで燃焼します。
関連する設備
CASE 02
印刷関連会社
VOC装置(蓄熱燃焼式廃ガス浄化装置)を設置しました。
関連する設備
補助金・助成金のご紹介
助成金や補助金の情報はこちらからご覧いただけます。
補助金・助成金活用